健康的な卵料理


これ、スクランブルエッグのようですが、実は、お豆腐です。ル・パン・コティディエンで。不味くは無いけど、なんだか物足りない味でしたぁ。

これ、卵の白身だけのスパニッシュオムレツです。バーガー・ヘブンで。味は、黄身も入ったオムレツとそれほど違わず、想像よりも美味しかったですよ〜。コレステロールを気にしている夫には、よさそうな卵料理かな?

日本の夏野菜をゲット


水曜日に行ったばかりだけど、またユニオンスクウェアファーマーズマーケットに。今日は、日本の野菜、胡瓜と茄子を買うことができた。NYで、日本の胡瓜を手に入れるのって、けっこう大変。日系の食料品店で買うことができるけど、高いし、新鮮でない時もある。

胡瓜、茄子、蕪、紫蘇、茗荷を塩もみして作ったサラダ。ああ〜、夏だねぇ!
胡瓜も茄子も瑞々しくて、美味しかったよ。

NY茗荷事情

って、なんか、タイトル大げさですが、、、

写真の高知県産(輸入物)の茗荷は、3個で約6ドル。ってことは、1個2ドルですよ。高い!でも、食べたい。夏だからね。

昔、NYの田舎の家の裏庭でも茗荷がとれたのですが、食べれたのは3年位で、、あとは、硬くて、えぐくて食べられなくなりました。紫蘇の葉も増えたんですけど、、、やっぱり、三年くらいで葉が硬くて、香りも薄くなりましたよ。何が違うのかな?土?水?日光? 春には、蕗の薹も出ますが、これもBIGでえぐくて、観賞用ですかねぇ。土の手入れをしていないのが原因でしょうね。

黒ラーメンの黒って?


昨日の遅め(午後3時)のランチ、秀ちゃんラーメン(52丁目の2番街と3番街の間の豚骨ラーメン屋さん)で、”黒ラーメン”に挑戦。黒ラーメンって、麺が黒いのかと思ってたら、汁が黒かったのです。で、その黒さのわけは?うかがったら、大蒜を焦がして作るエキスの色なのだそうです。麺カタメで汁のコクは普通を選び、注文。すっごく大蒜臭いんだろうなぁって、想像してたんだけど、意外とあっさり。大蒜は、臭いという感じはなく、練り胡麻のようなクリーミーさがあったよ。う〜〜ん、はまりそうですぅ。後味もさっぱりしてたのに、感動。

久々のファーマーズマーケット


いつの間にか、ファーマーズマーケットの季節になっていました〜。
久々に行ったユニオンスクウェアで、今日は、蕪を大量にゲットして来ましたよ。りっぱな葉がついていたので、刻んでガーリックと鷹の爪を入れて、油で炒めてチョットお醤油をたらして、、、なかなかの美味しいおかずになりました。写真、蕪を二束も買ってきてしまったんだけど、最初のブースで右側の土がいっぱいついてる束を$2.50で購入、その後、別のブースで、綺麗で美味しそうな蕪を発見してしまい、$3.50で購入したのです。二束とも味に差はありませんでした。綺麗なだけで1ドル高い?

午後、47丁目の公園に出ているマーケット(毎水曜のみで規模も小さいけど)に行ったら、いろんなスクワッシュを使った料理のデモをしてました。オリーブオイルにガーリックを入れてスクワッシュ(ズッキーニ)を焼いて、塩で味付けただけなんだけど、それぞれ、味が違うのよねぇ。ちなみに、お箸を使ってるのは、韓国人ファーマーのブースだからですね。私は、ここで、紫蘇の葉をゲット。で、紫蘇味噌を作っちゃいました〜。お酒のあてによい1品です。って、炊きたてご飯にも合うよ。玄米ご飯にも合うね。

トライベッカでランチ



おぉ〜、牛だぁ。
トライベッカでランチを楽しんだ。久しぶりに会った友人のお勧めのレストラン、Bubby'sは、入り口の飾りつけが可愛らしいお店。中の雰囲気も、チョット田舎風情ありで、なんとも落ち着く〜。

彼女が注文したブルーベリーパンケーキは、風味(たぶん、コーン)が良く、甘さ控えめなブルーベリーソースが美味しい。もっと沢山かかっててもいいのになぁってくらいの味だったなぁ。

ハンバーガーは、焼き加減を”ミディアム”と注文したのに、中がレアだったぁ。まぁ、味のあるお肉だったけど、”次回は、ウェルダンで注文しよう”って思ったよ。大抵のアメリカのレストランでは、”ミディアム”っていうと、もっと焼けていて、ウェルダンに近い状態なんだけどなぁ。バンが、とても香ばしくて美味しかった。これも、コーンの粉入りかな? 付け合せのビーツも、メチャ美味しかったぁ。
www.bubbys.com

アメリカの朝ごはん


う〜ん、なんでも多いし、大きいんだよねぇ。
ウチの近くのホテルの朝ごはん。たまに、気分を変えて、ホテルでブレックファーストなんてのもいいかなぁって、夫との散歩の途中で寄ってみたんだけど〜。スパニッシュオムレツ。この量は、二人でシェアでちょうどいい。たぶん、卵4個くらい?使ってるよね。